2018.
05.
22
白い花を多数咲かせていたミズキ、クマノミズキより一足早く花を咲かせますが数は少なく秋吉台ではこれ1本しか知りません。

高木で高い場所に花を咲かせるので今までは手が届かず望遠で撮る程度でした。

今年は枝が下がっていたのでステッキで枝を引っ掛け手元に引き寄せて撮影

枝先に散房花序を付ける、果序はやや中央部が盛り上がった山形になる、完全に後ピン(^^;)

細長い4弁花、雄しべも4本で花弁の間に伸びています。花柱付け根に花盤がありリングのように見えています。

横から見ると雌しべが突き出ている、柱頭は膨らまず花柱と同じ径、

葉は互生で広卵形~広楕円形、全縁。

互生と書きましたが葉が枝先に集まって着くので互生かどうか分かりにくい、クマノミズキは対生。

ミズキ科ミズキ属
(5月5日撮影)

高木で高い場所に花を咲かせるので今までは手が届かず望遠で撮る程度でした。

今年は枝が下がっていたのでステッキで枝を引っ掛け手元に引き寄せて撮影

枝先に散房花序を付ける、果序はやや中央部が盛り上がった山形になる、完全に後ピン(^^;)

細長い4弁花、雄しべも4本で花弁の間に伸びています。花柱付け根に花盤がありリングのように見えています。

横から見ると雌しべが突き出ている、柱頭は膨らまず花柱と同じ径、

葉は互生で広卵形~広楕円形、全縁。

互生と書きましたが葉が枝先に集まって着くので互生かどうか分かりにくい、クマノミズキは対生。

ミズキ科ミズキ属
(5月5日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
お知らせ
ツリフネソウ
アカバナ
エゾミソハギ(その2)
ヤブツルアズキ
ヤブマメ
ホドイモ(その2)
タヌキマメ
ノダケ(その2)
ハグロソウ(その3)
カラスノゴマ
カワミドリ
オカダイコン
ヤマホトトギス
ヤマジノホトトギス
コボタンヅル
ヒガンバナ(スマホ)
オギノツメ
コウホネ
ヘラオモダカ
ツリフネソウ
アカバナ
エゾミソハギ(その2)
ヤブツルアズキ
ヤブマメ
ホドイモ(その2)
タヌキマメ
ノダケ(その2)
ハグロソウ(その3)
カラスノゴマ
カワミドリ
オカダイコン
ヤマホトトギス
ヤマジノホトトギス
コボタンヅル
ヒガンバナ(スマホ)
オギノツメ
コウホネ
ヘラオモダカ
Entry TAG