2018. 05. 23  
林内の山道沿いに咲いていたミミナグサ、外来種のオランダミミナグサに押され自然度の高い場所でないと見られません。
ミミナグサ

茎の先端に集散花序をつけますが一度に咲くのは一つか2つ程度、多く咲かせるオランダミミナグサと違う点です。花後花柄が伸びて下を向くのも特徴。
ミミナグサ

5枚の花弁は先端が浅裂、雄しべは10本、柱頭は5裂しているそうだがこれは未だ十分開いてないかな。
ミミナグサ

花後閉じた花は白い花弁が見えない、オランダミミナグサは萼からはみ出ています。
ミミナグサ

緑色の果実が伸びてきました、先端に花柱がまだ残っている。萼片や花柄に腺毛や軟毛が密生。
ミミナグサ

熟すると先端が10裂してきます、内部に茶色い種子が見えているな、撮っておけばよかった。
ミミナグサ

対生する葉は無柄で毛が多い、主脈だけが目立ちます。茎は紫色だそうだがこれはそれ程でもない。
ミミナグサ

別の場所、田起こし前の田圃に生えていた、こんな場所でも生えるのかとビックリ。
ミミナグサ

でもこの田圃は一週間後には田植えの準備で水がはられていました、でも開いた果実があるから種子はばらまいたかな。
ミミナグサ

畦道にも生えていました、これで高さ15cm程度。
ミミナグサ

ナデシコ科ミミナグサ属

(5月5日撮影)
NEXT Entry
イシモチソウ
NEW Topics
ツレサギソウ(その2)
シロバナネジバナ
シロバナノアザミ
コナスビ(その2)
ムラサキ(その2)
ガマズミ
ツルウメモドキ
ウリノキ
カキノキ
ハマクサギ
ノダケ
サイヨウシャジン
オカウツボ
サワギク
ミズタビラコ
キツネノボタン
コガクウツギ
ヤマビワ
フナバラソウ(その2)
サイハイラン(その3)
Entry TAG
秋吉台  
Comment
Comment form
 管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

05月 | 2023年06月 | 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プルダウンリスト
QRコード
QR