Search
search : ミズヒキ
メナモミ
コメナモミよりずっと少ないメナモミ、ここは2年前は群生していたんですが去年は少なくなり今年はとうとう2株だけ、来年は期待できないかもしれない。これで大人の背丈程ありました、逆光で撮っているので全体に毛が生えているのがわかります。毛だらけ、腺毛だらけの花もう殆どが果実になっていましたがなんとか花が残っているのもありました。花が赤くなっていますが花後に赤くなるのではなく赤いのと黄色いのがあるようです、...
ミズヒキ
林の中を通る山道、水がチョロチョロ流れる場所にミズヒキが咲いていました、今あらためて写真を見てみると右上にナワシログミの葉が見えているが撮影時は全く気がついてなかった、復路で花に気がついて撮りましたが。同じ場所を往復すると復路が無駄になることも多いですが偶にこのような取りこぼしを見つけることもあります。葉に斑紋がないのでシンミズヒキかと思いましたが斑紋があるのもありました、ミズヒキのようでしたがミ...
ヒメキンミズヒキ
林縁に咲いていたヒメキンミズヒキ、キンミズヒキに比べて日陰を好むように思われます。咲いていたのはこの一株だけ、環境や花の数からヒメキンミズヒキと判断、でもキンミズヒキでも花の数が少ないのもあります。キンミズヒキに比べて花弁はホッソリ、雄しべは5-8本だそうですがこれは10本ある、数は絶対的な区別点にはならないような気がします。雌しべが2本伸びている、柱頭が僅かに膨らむ。花弁が一舞落ち、雄しべが中央...
キンミズヒキ
藪の中に咲いていたキンミズヒキ、やはり緑の中に黄色い花は目立ちます。スクっと真っすぐ立っていました、これで1m近くあったでしょうか。花の密集度からこれはもうヒメではなくキンミズヒキ。雄しべは10本くらいありますが多少増減があります、子房から2本の花柱が伸びている。横から見ても花柱はそれ程伸びていない、柱頭が僅かに膨らんでいる。花が終わる頃雄しべが雌しべに巻き付くように丸まってくる、花弁も閉じてくる...
ヤマトウバナ
そこそこ咲いていたヤマトウバナ、他にチヂミザサ、フユイチゴ、ミズヒキ、アカソの仲間の葉が見えています。萼筒に短毛が生えるそうですがこれは無毛のように見えます、イヌトウバナは長毛が生える。下唇は3裂、上唇2裂、長短2組の雄しべ、短い方の葯はピンク色、長い方は白いそうで中央に見えているのがそれかもしれない。花の奥に紫色の斑紋、前野と同じ花ですがピントの合わせ方で随分違います。下唇中央裂片は浅く裂ける。...
2021年総括
2021年記事総数726,今年は昆虫とか殆ど撮ってないのでほぼ植物関連ばかり。新規の花は39,内訳は秋吉台14、自宅付近17,その他9その他以外は新規と言っても見てはいたが撮ってない植物や逸出ものも多いから実質新規は僅か。自宅付近ではヒナキキョウソウ、これは前から探していたのに地元も地元、足元のような場所で見つかってビックリ、それも2ヶ所もだ。トウオオバコニオウヤブマオアキノミチヤナギ秋吉台ではホ...
ギンミズヒキ
この辺りに群生しているギンミズヒキ、そう言えばこの辺りでしか見たことはありません、画面下辺りのはドクダミ、花はすっかり終わってます。黒斑がないのもあります、この辺りはシンミズヒキはないけどミズヒキは生えています、さすがに花をつけてない状態ではギンミズヒキかどうかはわからない。長い茎を伸ばしています、30cmかそれ以上ありそう。葉鞘に花をつけます。ミズヒキの白花でギンミズヒキ、でも紅白があってこその...
シンミズヒキ
同じ場所に群生していたミズヒキとシンミズヒキ、右側の黒斑があるのがミズヒキで黒斑のない左のがシンミズヒキです。よく見ると黒斑以外でもシンミズヒキの方が葉がやや細長く先端が尖っています。まっすぐ茎を伸ばしている、丁度日が当たっていたので分かりやすかった。シンミズヒキの方が花が密につくそうですがはっきりわかる程のは見たことがありません。花はミズヒキと変わらず、日が当たっているの油断してブレ写真ばかり(^...
ヒメキンミズヒキ
林道に咲いていたヒメキンミズヒキ、キンミズヒキは日当たりの良い場所にも生えますがこちらは日陰を好むような気がします。キンミズヒキに比べて元々咲かせる花の数は少ないですがこれはまだ2つしか咲いてなかった。キンミズヒキに比べて花弁がほっそりしています、これは雄しべが8本ある、ヒメは5-8本なのにたいしてキンミズヒキは8-15本、ただ数というのは絶対ということはなく必ず例外がありますね。すぐ下の花は雄し...
キンミズヒキ
林道に咲いていたキンミズヒキ、これも咲き始めると秋ですね、野草的にはですが。下から咲いていく穂状花序、雄しべが出ている辺りが花の盛期で下の方はもう終わりかけている、一つの花の寿命は短そう。雄しべの数は8-14本、これは10本とキンミズヒキにしてはちょっと少ない。花柱は2本、柱頭が僅かに膨らんでいる。左側の蕾は開花直前ですが黄色さが見られません、文字通りパッと咲くのかも。萼先端が鈎状に曲がりくっつき...