Search
search : ムラサキサギゴケ
2020年総括
記事総数798、今年は4,5月は新型コロナの影響で控えていたので減っているかな。もう昆虫などはあまり撮ってないので殆ど植物関連、データベース項目を変更したので花と果実が区別つかなくなった(^^;)花の新規は16,秋吉台で初めてが3種、やはり減っているけどもうこんなものか。その中で一番嬉しかったのはサワトウガラシ、探してはいましたが殆ど諦めていた。一株だけだったけど見つけた時はエエっと思わず叫んだ・・・...
モモイロサギゴケ
ムラサキサギゴケの群落の側に赤っぽい花を咲かせていたのがありました。調べてみるとモモイロサギゴケというのがありました、色が異なる品種レベルの違いのようです。何時もと違う色のを見るのは新鮮やはり紫色の花を咲かせるキランソウに赤花のモモイロキランソウというのがありますがやはり青色の色素が欠乏したんでしょうか。色違いだけなのでドアップはしませんでしたがこういうときに限って腺毛などがよく写っている。モモイ...
ムラサキサギゴケ
この時期田んぼの畦などで群生しているのを見かけるムラサキサギゴケ草むらの中を舞っている蝶のよう。最近はムラサキサギゴケでなくサギゴケと呼ぶこともあるようです。そりゃ白花の方が圧倒的に少ないことを思えばその方がスッキリする。下唇の中央に2つの畝、オレンジ色の斑紋がある。生えている毛は上部がやや膨らんでいるようです。上唇をとってみました、何の花かと思った(^^;)、長短2組の雄しべ、花の内部にも毛が生えて...
ムラサキサギゴケ
畦道の草むらの中に咲いていたムラサキサギゴケ、一緒にヘビイチゴの葉も見えている、他にオオイヌノフグリ、カキドオシ、オオバコ、ミミナグサの葉等々。時には茎を立ち上げて花を咲かせる、このように反対向きに咲いていることも多い。花が大きく紫色、これくらいならトキワハゼと迷うこともなく。下唇の中央に2状の隆起、白と褐色の斑紋隆起部分に剛毛が生える、上唇と下唇の間に僅かに雌しべと雄しべが見えている。上唇を取っ...
トキワハゼ
休耕田に生えていたトキワハゼ、全体像が分かりやすかったので撮ってみました。ムラサキサギゴケは走出枝を出しますがこちらは出しません。茎の先端に総状花序を疎らにつける。茎には開出毛が生える、腺毛じゃなくて小さな水滴がついているようです。名前の通り年中咲いていますがやはり今の時期が一番綺麗、他の時期は花の大きさも半分程度と小さい。白い下唇に黄色い斑紋、毛が生えている辺りも一見シソ科的上唇を捲ろうとしたら...
トキワハゼ
田起こし前の田圃一面に咲いていたトキワハゼ、点々と見えているのが全てトキワハゼの花です。滅多に撮ることはないですがあまりの見事さに思わずカメラを向けました。年中咲いていますがやはり今頃が一番きれい、他の季節は花が小さいですがこれは割と大きく色も濃くてムラサキサギゴケに似ています。上唇を取ってみると長短2組の雄しべ、葯が向かい合っている。長い花柱は立ち上がっている。自然の状態だと当然上唇に押さえつけ...
ムラサキサギゴケ
田んぼの畦道に咲いていたムラサキサギゴケトキワハゼより一回り大きいし色も濃いから間違えることはないでしょう。別名サギゴケ、白花もサギゴケと言います。普通ならサギゴケがあってその白花をシロバナサギゴケと呼びそうですがこれは逆。区別しないこともあるようです。普通上唇先端が反り区別点になりますがこれはそれ程ではない。左や上に伸びているのが匍匐枝でこれで増えていく。他の植物でも匍匐枝は確認したことがなかっ...
ムラサキサギゴケ
稲刈り後の田圃に咲いていたムラサキサギゴケ、これも本来は春の花ですね上唇が少し反り返っているのもトキワハゼとの区別点ですがもう一目で違いは分かるな、白花をサギゴケと言いますが特に区別しなくてもよさそうです下唇は3裂、中央裂片の中央が盛り上がり黄色い斑紋と毛が生えている上唇を取ってみました、真っすぐ伸びた雌しべに膨らんだ柱頭、長短2組の雄しべがある花柱は真っ直ぐですが花糸は左右花弁に沿っているのが分...
ムラサキサギゴケ
農道の草むらの中に咲いていたムラサキサギゴケ、周りの5小葉のはオヘビイチゴの葉でしょうか。トキワハゼよりも花が大きく紫色も濃く華やかです、花の奥に黒く見えているのは訪問昆虫まだ十分開いていないのに潜り込もうしいている奴もいる、近くのスミレでも同じ甲虫を見かけたけど意外と働き者かも。上唇の前に2裂した雌しべの柱頭、その脇に雄しべの葯が見えています。上唇をとってみました。長く伸びた雌しべ、長短2組の雄...
ムラサキサギゴケ
林道脇に咲いていたムラサキサギゴケ、葉が横に広がりあまり上に伸びないので草むらの中でここだけ窪んでいます。湿っぽい場所のせいかあちこちで咲いていました、大抵こんな風にまとまって咲いてますね。これはちょっと花茎が立ち上がっています。早朝なので朝露ビッシリ雰囲気はいいけど小さな虫にとっては命に関わるだろうな。倒卵形の葉、これはあまり鋸歯がないけど普通もっとあるようです。これが走出枝でしょうか、これを伸...